カテゴリー:くらし
-
◎国交省とナスバ、6車種を試験 安全なクルマ選びの参考に
国土交通省とナスバ(自動車事故対策機構)が実施する2024年度自動車アセスメントにおいて、トヨタ「クラウンセダン」が最高賞となるファイブスター大賞を獲得した。そc
-
◎2024年度景品表示法運用状況 措置命令は26件
消費者庁がまとめた景品表示法に基づく法的措置概要によると、2024年度に国が実施した措置命令は前年度比18件減の26件だった。2023年10月から規制対象となったステc
-
企業の消費者関連部門の担当者で組織する公益社団法人消費者関連専門家会議(ACAP、東京都新宿区)は5月15日、定時総会・理事会を開催し、2025年度新体制をスタートさせた。坂田祥治理事長(明治安田生命保険)、齊木茂人専務c
-
◎消費者庁主催 グリーン志向消費の実践呼びかけ
消費者庁は5月の消費者月間イベントの一つとして5月19日、東京都内でシンポジウムを開催した。消費者月間と同様に「明日の地球を救うため、消費者にできること グリーン志向消費c
-
◎目立つ長時間・強引勧誘 国民生活センターが事例公表
自宅を売却した後に家賃を払いながら同じ家に住み続ける「住宅リースバック契約」に関する苦情相談がこの6年間で約10倍に急増。国民生活センターのPIO-NET(パイオネc
-
消費者月間特別インタビュー
◎発信チャネルをさらに多様化、SNSも駆使
消費者を取り巻く環境が大きく変化する中、今年も5月の「消費者月間」を迎えた。消費者月間期間中は消費者・事業者・行政が一体となって、消費生活に関すc
-
消費者月間特別インタビュー
今年の5月の消費者月間は「明日の地球を救うため、消費者にできること グリーン志向消費~どのグリーンにする?~」を統一テーマに掲げ、消費者・事業者・行政が一体となって、全国各地でイベントを開催c
-
国土交通省とナスバ(自動車事故対策機構)は3月25日、2024年度チャイルドシートアセスメントによる評価結果を公表し、安全評価試験を実施した7機種のうち3機種が「ISO-FIXゴールドマーク」を獲得したと発表した。
c
-
経済産業省は、2024年のキャッシュレス決済比率が42.8%になり、「2025年までに4割程度」とする政府目標を達成したと発表した。将来的には世界最高水準の80%を目指すとしている。
キャッシュレス決済比率は201c
-
◎SNSで闇バイト募る「トクリュウ」関与事犯も
警察庁がまとめた2024年の生活経済事犯の検挙状況によると、特定商取引法等事犯の検挙件数は前年比5件増の113件、検挙人員は34人増の228人とそれぞれ増加した。このうちc
Pickup!記事
-
農林水産省は6月30日、全国のスーパーで6月16~22日に販売されたコメ5キログラムの平均価格が前週c
-
内部通報したことを理由に従業員を解雇や懲戒処分にした個人、法人に刑事罰を科すことを盛り込んだ改正公益c
-
◎消費者スマイル基金主催 4日まで参加者募集
消費者団体訴訟の支援に取り組む認定NPO法人消費者スc
-
6歳未満の子どもが住宅のベランダ、窓などから転落死する事故が1993~2024年の32年間に全国で1c
-
特集
機能性食品データ情報公開訴訟
最高裁、消費者勝訴 原審への差し戻し命じる
~「公c
記事カテゴリー