カテゴリー:くらし
-
「利用料金が未納」などのメッセージをSMSで送り付け、電話をかけてきた消費者にニセの消費生活センターを紹介、センター職員と称する人物が「お金を払うように」と助言し、金品をだまし取る新手の架空請求手口が発生している。劇場型c
-
国民生活センターはインターネットを活用した消費者からの情報収集ツールとしてホームページ上に設置している「消費者トラブルメール箱」の2018年度収集対応状況を7月18日、発表した。寄せられた事例などから同センターが追跡調査c
-
家電製品事故をめぐる裁判外紛争解決手続機関「家電製品PLセンター」(丸子哲也センター長)がまとめた2018年度相談受付状況によると、損害事故相談が前年比14%減の262件となり、4年ぶりに減少に転じた。
被害が製品c
-
消費者庁は10府省庁連携で7月22日から28日までの1週間、「子ども事故防止週間」を設置し、全国で啓発活動を展開すると発表した。週間事務局は消費者庁消費者安全課が担う。子どもたちが外出する機会の増える夏期を迎える中で、「c
-
集団的な消費者被害の回復を図る「消費者裁判手続き特例法」が施行3年を迎えることを受け、特定適格消費者団体の認定を受けた3団体は7月16日、同法の見直しを求める意見書を消費者庁などに提出したと発表した。制度的な制約により活c
-
容器包装の3Rを進める全国ネットワーク(3R全国ネット)など市民団体は、7月15日の「海の日」キャンペーンを継続して実施し、使い捨てプラスチック製品を使わない「減プラチャレンジ」を全国に提唱していくことを明らかにした。
c
-
環境問題を大きなテーマに毎年開かれてきた「東京23区とことん討論会」が7月24日の第24回討論会を最後に幕を閉じる。市民・事業者・行政が連携して実行委員会を作り、同じ課題で討論するスタイルを定着させてきた。開催場所が都内c
-
東京都が昨年9月にリニューアルした「悪質事業者通報サイト」への通報件数が大幅に増加している。都がまとめた2018年度活動実績によると、悪質事業者に関する通報は432件(前年度286件)となり、リニューアル時に新たに受け付c
-
NPO法人ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議(代表理事・中下裕子弁護士)は、7月28日に「子どもの免疫を脅かす有害化学物質」と題した講演会を開催する。柔軟剤などに使われるイソシアネートと食品容器などに使われるビスフェc
-
消費者庁はこのほど表示対策課の人事異動を発表。7月12日付けで大元慎二課長が公正取引委員会審査局犯則審査部へ特別審査長として異動することを明らかにした。後任には公取委審査局審査長の西川康一さんが就任した。
消費者庁c
Pickup!記事
-
特集
地方消費者行政強化交付金
来年度以降も継続 概算要求に25.5億円
~相談員確保c
-
ホットヨガ運営「LAVA International」(東京都港区)のエステサロンの一部店舗で、割引c
-
自社AI製品が未成年者と性的に不適切な会話をすることを容認する事例が報告されたとして、米国44州の司c
-
経済産業省消費者相談室に寄せられた2024年度の相談件数は7020件で、前年度比2.3%減少した。「c
-
東京都消費生活総合センターは9月1日と2日、特別相談「多重債務110番」を電話相談と来所で実施する。c
記事カテゴリー