カテゴリー:くらし
-
高齢者や障がい者など立場の弱い消費者への見守り活動を推進する「消費者安全確保地域協議会」――。
消費者庁は令和元年度中に人口5万人以上の全市町での設置を目標としている。その達成率はまだ20%台だが、協議会の必要性へc
-
特定適格消費者団体のNPO法人埼玉消費者被害をなくす会(さいたま市)は9月に「広告の注意点を学ぶ講座」を県内3カ所で開催する。消費者問題に精通した弁護士が、うそ・おおげさ・まぎらわしいといったインターネット上の不当表示をc
-
主婦会館新理事長、慶應義塾大学大学院法務研究科教授 石岡克俊さん
「主婦会館は主婦連合会の活動拠点。同時に“全国婦人会館ネットワーク”の一翼を担う女性運動の拠点でもあります。消費者運動と女性運動双方のよりどころとして、c
-
日本で初の「G20消費者政策国際会合」が9月5日と6日、徳島市で開催される。消費者庁と徳島県が共催する。デジタル時代の消費者政策をテーマに、急速な技術革新や消費者問題のグローバル化などを踏まえ、各国の消費者政策の課題・成c
-
特定適格消費者団体の埼玉消費者被害をなくす会は8月22日、通販サイト「アマゾン・ドットコム」のマーケットプレイス利用者に対し、無料と表示されていた配送料が決済時に加算される事象が発生していたとして、決済状況の確認を呼びかc
-
公共交通機関や観光施設などで使われている案内用図記号「ピクトグラム」の展示が、7月1日から主婦会館プラザエフ1階のメインロビーとエレベーター前で行われている。新たに作成されたピクトグラムを含めた主要30種類を紹介し、知っc
-
消費者保護の視点から、アマゾンやグーグル、フェイスブックといった巨大IT企業(デジタルプラットフォーム)に対する法規制が検討されていることを受け、全国消費者団体連絡会は8月23日、その課題を探る学習会を開催した。講演したc
-
ネットモールで販売されていた純正品でない充電式掃除機用バッテリーパックをダイソン製コードレス掃除機に取り付けたところ、充電中に出火して火災となる事故が相次いでいることがわかった。経済産業省は対象製品の使用の中止を、ダイソc
-
地震による落下物で電気ストーブの電源が入って火事になるなど、自然災害をきっかけとした製品事故が2018年までの10年間に55件起きていることが8月22日、NITE(製品評価技術基盤機構)の調べでわかった。9月1日の防災のc
-
日本通信販売協会(JADMA)は8月21日、通信販売市場の2018年度売上高が前年比8.3%増の8兆1800億円になったと発表した。金額ベースでは前年比6300億円増えた。
引き続きネット通販が拡大を牽引しているとc
Pickup!記事
-
◎返品対応の重要性強調 「ブランド力向上につながる」
全米小売業協会(NRF)は10月15日、今年c
-
屋内施設で行われる音楽イベントの出入り口付近が混雑して将棋倒しとなり、大規模な事故が起きる可能性があc
-
公正取引委員会は9月26日、消費者団体との意見交換会を東京都内で開き、独占禁止法の運用状況や直近の取c
-
運が良ければ使用することのないスペアタイヤだが、米国の消費者団体コンシューマー・リポートは使用期限にc
-
2024年度に東京都内の消費生活センターに寄せられた「危害」に関する相談は1938件で、前年度から3c
記事カテゴリー