カテゴリー:くらし
-
消費者庁は7月2日、LINEモバイル社(東京都新宿区)に対し、同社提供の「エントリーパッケージ」と称する商品に関する表示について、景品表示法違反に該当する優良誤認表示が運用されているとして改善措置を命じた。エントリーパッc
-
主婦連合会新事務局長 木村たま代さん
「多くの消費者は、あれこれ多忙な生活現場で、それぞれ個別に直面する問題に懸命に取り組んでいます。そして必要とあれば消費者運動に自ら参加してくる。そのような懸命な消費者にいっそう必要c
-
消費者庁は7月2日、長官及び次長の人事異動を発表した。岡村和美長官に替わり新長官として伊藤明子さん、井内正敏次長に替わる新次長として高田潔さんが就任することを明らかにした。岡村長官は歴代長官の中で最長の3年間勤めた。いずc
-
消費者団体、弁護士・司法書士、相談員、研究者などで構成する「PLオンブズ会議」は7月1日、都内で集会を開き、身体・生命に関する消費者事故情報が一元化されていない状況を踏まえ、新たな法制度導入などを求める「提言」をまとめたc
-
気温が上昇する6月~9月にかけて、扇風機による火災事故が多く発生しているとして、NITE(製品評価技術基盤機構)は6月27日、注意を呼びかけた。使用期間が10年以上たった古い扇風機の経年劣化事故が目立ち、火事になって死亡c
-
6月に入り、千葉県と栃木県の消費者団体が相次いで内閣総理大臣から適格消費者団体としての認定を受けた。「消費者市民サポートちば」と「とちぎ消費者リンク」の2つのNPO法人だ。2団体ともこれまで不当約款条項の改善運動を展開しc
-
見知らぬ者同士が金銭の貸し借りをする「個人間融資」サイトを巡り、トラブルが発生している。
国民生活センターによると、違法な高金利を求められたり、保証金を支払った後に相手と連絡が取れなくなったりする事例が報告されていc
-
埼玉県危機管理防災部危機管理課が作成した小学生向け教材「埼玉イツモ防災」が、消費者教育支援センター主催の「消費者教育教材資料表彰2019」で最高賞となる内閣府特命担当大臣賞を受賞した。防災への備えを日常生活の中で取り組んc
-
消費者庁の行政事業レビュー公開プロセス委員会は6月25日、消費者庁徳島オフォスの一部事業について同庁からの説明をもとに委員会としての意見を表明し、「事業の抜本的改善が必要」とする判断を示した。この事業は徳島県での実証事業c
-
今年9月で発足10周年を迎える消費者委員会は6月23日、都内で10周年記念シンポジウムを開催。「未来の消費者行政の充実へ向けて」というサブテーマで、シンポジウムと参加者全員によるワークショップを開いた。SDGs(国連持続c
Pickup!記事
-
特集
地方消費者行政強化交付金
来年度以降も継続 概算要求に25.5億円
~相談員確保c
-
ホットヨガ運営「LAVA International」(東京都港区)のエステサロンの一部店舗で、割引c
-
自社AI製品が未成年者と性的に不適切な会話をすることを容認する事例が報告されたとして、米国44州の司c
-
経済産業省消費者相談室に寄せられた2024年度の相談件数は7020件で、前年度比2.3%減少した。「c
-
東京都消費生活総合センターは9月1日と2日、特別相談「多重債務110番」を電話相談と来所で実施する。c
記事カテゴリー