カテゴリー:くらし
-
一般社団法人「日本ヒーブ協議会」は発足40周年を記念し9月7日、都内でシンポジウムを開催した。生活者と企業のこれからを描くと題した「Design the Future」を発行した。ヒーブの歴史を踏まえ、ヒーブを活動を振りc
-
「副業になる」などとうたう情報商材による消費者被害が相次いでいることを受け、クレジット・リース被害対策弁護団(団長・瀬戸和宏弁護士)が9月13日に「副業サイト被害全国一斉110番」を実施する。
実施時間は10時~1c
-
「保険金を使えば負担なく家の修理ができます」と勧誘する住宅修理サービスに関する相談が急増しているとして9月6日、国民生活センターがトラブル防止へ注意を喚起した。60歳以上からの相談は同種相談の8割を占めている。
国c
-
2017年度に急増したアマゾンをかたるSMSによる架空請求の相談が、直近1年間においても高止まりの状況にあることが愛知県の調べでわかった。300万円を支払ってしまったケースも報告されており、県は「実在するアマゾンジャパンc
-
徳島県を実証フィールドに消費者教育教材「社会への扉」を活用した授業に関するアンケート調査結果が「消費者行政新未来創造オフィス」から発表された。授業後には、消費生活についての生徒の知識や消費者問題への意識などが向上しているc
-
ケフィア事業振興会の破綻で被害者が急増し、今後の救済が急がれる中、被害者にはどんな対応が考えられるのか。これまでの同社との契約書類などを整理し、自らの被害額を把握しておくことが必要だ。行政にはこれまで以上の早期被害警戒シc
-
ケーブルテレビや新聞、リフォームなど8つの事業者団体と神奈川県との連携による「悪質な訪問販売 撲滅!かながわ宣言」のロゴマークが完成した。訪問販売による勧誘の適正化を目指し、9月以降、県や団体加盟の事業者がリーフレットやc
-
消費者庁から8月28日に「1か月に30万円受け取れ続ける」と消費者に虚偽の説明をし、多額の金銭を支払わせていたとして注意喚起情報が発信されていた株式会社「リード」。その代表者が「真摯に対応する」とのコメントをニッポン消費c
-
消費者庁は設置10周年に入る来年度の予算概算として、145億3千万円を要求した。成年年齢引下げを見据えた未成年への消費者教育推進、高齢者などの見守りネットワーク構築、内部通報制度の認証制度導入に関する事業者ガバナンス強化c
-
全国の消費生活センターに寄せられた「仮想通貨」に関する相談件数が依然として増加を続けている。国民生活センターがまとめた4~6月の相談件数は前年同期比45%増の582件と、過去最多ペースとなっている。「仮想通貨の取引口座がc
Pickup!記事
-
米食品大手ゼネラルミルズは6月17日、2026年夏までに、米国内の小中学校に提供するシリアルと食品かc
-
米テキサス州のグレッグ・アボット知事が修理権法案に署名し、成立したことを受け、複数の消費者団体が歓迎c
-
「家庭教師のトライ」を運営するトライグループ(東京)はオンライン教材で水俣病を「遺伝する」と誤表記しc
-
消費生活関連の専門家団体「日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会」(NACS)は6月、c
-
全国消費生活相談協会は毎週土、日曜日に実施している週末電話相談で受けた代表的な相談例をまとめた冊子「c
記事カテゴリー