カテゴリー:くらし
-
消費者庁は8月1日、消費者志向経営推進への機運をさらに盛り上げようようと、「消費者志向経営ロゴマーク」を作成したことを発表した。「消費者志向自主宣言」をし、消費者庁ウェブサイトに掲載されている事業者を対象にロゴマークを使c
-
劣悪な就労環境を強いられたことで化学物質過敏症に罹患し、重大な健康被害を被ったとして和歌山県の男性が花王を訴えていた裁判で7月2日、東京地裁は労働環境を改善しなかった花王の安全配慮義務違反と化学物質過敏症との間には因果関c
-
消費者庁は7月27日、改正特定商取引法に基づく初の行政処分を下したことを明らかにした。電話勧誘販売で「還生源」(かんせいげん)という健康食品を販売する健楽園(本社・東京都豊島区)に対する3カ月の関連業務停止と指示処分で、c
-
愛知県は7月30日、1~6月に寄せられた「電気の契約」に関する相談が235件に上り、前年同月と比べて2.9倍に増加したと発表した。自動音声などの電話勧誘や契約・解約に関する事例が目立った。消費者が内容を十分に理解しないまc
-
アウトドアやレジャーで使うことの多い製品で毎年事故が起きているとして、NITE(製品評価技術基盤機構)は7月26日、注意を呼びかけた。鉄板焼きなどに使用する「カートリッジガスこんろ」やバケツに水を張ってお湯を作る「投げ込c
-
お試しのつもりで健康食品などの購入を申し込んだら、実際は定期購入だったという「お試しトラブル」に関する相談がさらに増加していることが、各地消費生活センターの2017年度相談概要で明らかになった。このトラブルは16年度に急c
-
消費者庁は7月23日、消費者基本計画の工程表を改定し、成年年齢引き下げに対応した連絡会議開催やギャンブル等依存症対策など、6項目の新規施策を追加したことを発表した。現行の消費者基本計画は2019年度までの消費者施策を盛りc
-
内閣総理大臣を会長に全閣僚を委員として構成する「消費者政策会議」は7月22日、架空請求詐欺が急増していることを踏まえ「架空請求対策パッケージ」をまとめ、関係省庁連携した被害防止措置を講じることを明らかにした。昨年度の架空c
-
NTTドコモに対して埼玉消費者被害をなくす会が訴えている控訴審第一回弁論が7月18日、東京高裁で開かれた。同会は、NTTドコモが運用する約款変更権を定めた条項は消費者にとって「消費者の権利を制限し、または消費者の義務を荷c
-
埼玉県消費生活支援センターがまとめた2017年度消費生活年報によると、「仮想通貨」に関する相談が前年比4倍に急増していることがわかった。取引所や投資話、マルチ商法に絡んだ事例が寄せられた。
同センターによると、16c
Pickup!記事
-
ロングランシリーズ テイゲン
◎昭和女子大・八代尚宏特命教授インタビュー
一般ドライバーがマイカc
-
特集
モバイル電池発火多発
経産省、アンカーに行政指導 販売事業者へは初
~52万台をc
-
◎医療機関からの事故情報、5年で923件 国民生活センターが発生状況を分析
医療機関から寄せられるc
-
消費者庁は10月14日、地域の高齢者・障がい者見守り活動を支援する「全国消費者見守りネットワーク連絡c
-
電気通信サービスの市場環境の変化に伴い、新たな消費者トラブルの発生が予想されることを踏まえ、総務省はc
記事カテゴリー