カテゴリー:くらし
-
非純正バッテリーによる発火事故が2017~21年までの5年間に134件発生していることが3月30日、NITE(製品評価技術基盤機構)の調べでわかった。すべて製品や周囲を焼損する事例で、毎年家屋の全焼事故が起きていた。インc
-
4月からの成年年齢引下げについて、男子高校生の約4割、女子高校生の約3割が「特に何も思わない」と回答したことが、消費者教育支援センターと生命保険文化センターの調査でわかった。消費者被害への不安を感じる人も約3割いたほか、c
-
大学生に消費者ホットラインを知ってもらおうと、全国共通の相談電話番号「188」(いやや)を印刷した特製ノートを兵庫県立消費生活総合センターが作成した。甲南女子大生のアイデアをもとに誕生したノートで、同大学新入生などに配布c
-
金融庁は3月17日、高校生向け金融経済教育指導教材「高校生のための金融リテラシー講座」を公表した。有識者や高校教員からの意見を取り入れ、従来の高校生向け教材をリニューアルしたもので、4月からの高校学習指導要領改訂にも対応c
-
全国消費者団体連絡会(全国消団連)は3月15日、世界消費者権利デーを記念する学習会「消費者をとりまく『デジタル金融サービス』の現状と課題」を開催した。
国際消費者機構(CI)が設定した権利デーのテーマに合わせた学習c
-
商品・サービスでけがや疾病を受けたという「危害」相談が2021年度上半期(昨年4-9月)に995件寄せられたことが、東京都の調べでわかった。前年同期と比べて3.4%減少したものの2017年度以降、年間2000件前後で推移c
-
消費者庁は3月16日から景品表示法検討会を開き、総合的観点に立って見直しを進めると発表した。年内をめどに意見を取りまとめる。現行法の改正施行から5年が経過したことから、5年後見直しの一環でもある。ステルスマーケティング手c
-
消費者庁は、人気ブランドのアイリスオーヤマやBRUNO(ブルーノ)のニセサイトを使って家電・生活用品、生活雑貨などを契約させている事業者がいるとし、当該ニセサイトがまだアクセス可能な状態にあることから3月9日、消費者に注c
-
兵庫県は神戸市・携帯大手3社と協働し、3月14日から県内の計327店舗でインターネット関連トラブル防止チラシを順次配布する。新生活シーズンの3月、4月をにらみ、スマートフォンの新規契約や機種変更に訪れる若者層に向けて効果c
-
東京都消費生活総合センターは3月14日と15日、無料特別相談「若者のトラブル110番」を実施する。健康食品・化粧品の定期購入や儲け話の勧誘など若者をターゲットにした悪質商法が後を絶たない上、4月からの成年年齢引下げに伴うc
Pickup!記事
-
子どもがニコチンパウチを誤飲する事故が増加しているとして、米食品医薬品局(FDA)は9月2日、子どもc
-
企業の消費関連部門担当社員らでつくる消費者関連専門家会議(ACAP)の8月東京例会が8月28日、東京c
-
スマートフォン端末の販売価格が店舗ごとに異なる場合があるとして、総務省は9月5日、支払い総額をよく確c
-
消費者問題や患者支援などに取り組む60以上の団体は連名で9月3日、ロバート・F・ケネディ・ジュニア保c
-
◎値上げへの理解啓発に新規予算
消費者庁は8月29日、2026年度当初予算の概算要求を発表した。要c
記事カテゴリー