カテゴリー:食品
-
解禁から1年が過ぎたゲノム編集技術応用食品を巡り、北海道消費者協会(札幌市、畠山京子会長)が厚労、農水の両省に対し、届け出状況や流通状況などを確認していたことがわかった。協会の発表によると、10月7日現在、両省とも「これc
-
消費者庁は10月20日、農産物の検査規格見直しに伴い、玄米、精米の表示制度の見直しも必要になることから消費者委員会に食品表示基準改正案の検討を諮問した。消費者委員会が来年3月までに答申を出す予定。
7月に閣議決定さc
-
自動販売機の横に設置されているリサイクルボックスについて、ゴミ箱ではないことを「知らなかった」人が42.2%にのぼることが10月20日、全国清涼飲料連合会の消費者意識調査でわかった。多くの人が正しく利用している一方で、タc
-
専門商社の興和(名古屋市)が販売する健康ドリンク「カンゾコーワ」の「『飲み会』を科学する」などの表示を問題視し、特定適格消費者団体の消費者支援機構関西が差し止めを申し入れていた問題で、機構関西は10月12日、同社からの回c
-
スーパーで販売する「朝どり」と表示された野菜の中に、海外の原産国名が記載されているものがあり、食の安全・監視市民委員会に設置されている「食の安全・市民ホットライン」が調査したところ、この「朝どり」野菜が店頭に並ぶまでに早c
-
2016年に「そうざい半製品」の冷凍メンチカツを原因とした腸管出血性大腸菌О157による集団食中毒が首都圏を中心に広域に発生したことを受け、東京都健康安全研究センターが冷凍食品を含む凍結流通品の実態調査を行っていたことがc
-
特定適格消費者団体の消費者支援機構関西(大阪市)は9月3日、健康ドリンク「カンゾコーワドリンク」と粒タイプ「カンゾコーワ粒」の広告表示に景品表示法上の問題があるとして、名古屋市の専門商社「興和」に対し、改善を求める申し入c
-
エシカル消費の実践を呼びかける「消費から持続可能な社会をつくる市民ネットワーク(SSRC)」(京都市)は10月から11月にかけて、4回に渡りオンラインセミナーを開催する。飲料とカフェチェーンを対象とした2019年度「エシc
-
食品の安全性問題や表示の適正化を求め、食品行政を監視する「食の安全・監視市民委員会」(代表・神山美智子弁護士)は9月26日、都内で今年度総会を開き、「ゲノム編集食品の規制なき流通反対」「食品添加物表示制度の抜本的改正」「c
-
インターネット上に健康をアピールする食品があふれる中、全国消費者団体連絡会は9月25日、健康食品との付き合い方を学ぶオンライン学習会を開いた。食品安全委員会リスクコミュニケーション官の秋元京子さんが講師を務め、2015年c
Pickup!記事
-
特集
地方消費者行政強化交付金
来年度以降も継続 概算要求に25.5億円
~相談員確保c
-
ホットヨガ運営「LAVA International」(東京都港区)のエステサロンの一部店舗で、割引c
-
自社AI製品が未成年者と性的に不適切な会話をすることを容認する事例が報告されたとして、米国44州の司c
-
経済産業省消費者相談室に寄せられた2024年度の相談件数は7020件で、前年度比2.3%減少した。「c
-
東京都消費生活総合センターは9月1日と2日、特別相談「多重債務110番」を電話相談と来所で実施する。c
記事カテゴリー