カテゴリー:食品
-
消費者庁を相手取った機能性表示食品の検証資料公開請求裁判の第8回弁論が9月26日、東京地裁で開かれた。原告消費者は被告消費者庁が不開示にした対象資料全体でどの部分がどのような情報を含む記載なのか、それをどのような理由で不c
-
輸入食品の「安全性に問題がある」とのマイナスイメージが緩和傾向にあることが、日本政策金融公庫(日本公庫)の消費者動向調査でわかった。外食時に国産食品であることを気にかける割合が緩やかに低下傾向にあることもわかった。
c
-
食品ロス削減推進法が10月1日に施行。今月は「食品ロス削減月間」と位置付けられる。30日には「削減の日イベント」として徳島市で「食品ロス削減全国大会㏌徳島」が開催される。日本では年間643万トンの食品ロスが発生、この量はc
-
一般社団法人農民連食品分析センター所長 八田純人さん
「食品を検査・分析する機関には行政と民間の機関があります。行政機関は法律や制度に基づく機関。規格・基準などに沿った検査・分析を基本とします。これに対し民間機関は主にc
-
食品表示について、8割の人が「分かりにくい」と感じていることが、東京都モニターアンケート調査でわかった。分かりにくい点については「用語」や「文字が小さすぎる」などが上位となった。
調査は「食品の安全性」をテーマに今c
-
カプセル・錠剤形状のいわゆる健康食品や機能性表示食品を食べて健康被害を被ったという被害例が相次いでいる。多くは発熱、黄疸、食欲不振、吐き気、嘔吐などの症状を呈し、肝機能を低下させる薬物性肝機能障害の疑いが指摘されている。c
-
消費者庁が2017年10月に発行した消費者向け冊子「健康食品Q&A」が好評を得ているようだ。初版の6万部を配布し尽くし、今年7月に増刷した。消費者から寄せられた質問を取り上げ、消費者庁の見解としてQ&A形c
-
厚生労働省がゲノム編集技術応用食品について事業者が自主的に届け出るよう通知したことに際し、消費者庁の伊藤明子長官は9月19日、届出事業者は消費者に積極的な情報提供を実施して欲しい、と要請通知したことを明らかにした。当日はc
-
日本消費者連盟と「遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーン」は9月25日、衆議院第2議員会館で「全てのゲノム編集食品・作物の規制と表示を求める」というテーマで集会を開く。当日は消費者団体が取り組んでいる「規制と表示を求めc
-
折り込みチラシやテレビ通販に加え、SNSなどオンライン上にも氾濫する健康食品の広告をめぐり、全国消費者団体連絡会は9月12日、取り締まり状況の最新動向を学ぶ学習会「こんな表示にはだまされない!!」を開催した。
講演c
Pickup!記事
-
オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は4月14日、ゴミ袋製品の一部に「海洋プラスチック50%c
-
国土交通省とナスバ(自動車事故対策機構)は3月25日、2024年度チャイルドシートアセスメントによるc
-
非営利団体のグリーン・アメリカや児童労働連盟(Child Labor Coalition)などは4月c
-
経済産業省は、2024年のキャッシュレス決済比率が42.8%になり、「2025年までに4割程度」とすc
-
東京都は3月25日、2024年度健康食品試買調査結果をまとめ、124製品のうち98製品(79%)に不c
記事カテゴリー