カテゴリー:海外
-
米非営利団体のU.S.PIRGは9月3日、政府による経済開放型の新型コロナウイルス対策が失敗しているとして、改めて最初からやり直すよう求める公開書簡を送ったと発表した。書簡には17大学の著名な経済専門家22人が署名し、「c
-
米ウォルマートは9月1日、有料会員制サービス「Walmart +(ウォルマート+)」を開始すると発表した。サービス開始時の特典は商品の無料配送、ガソリンの割引、店内での即時決済の3つで、今後、追加していく計画だという。米c
-
ベルギーの消費者団体「Test Achats」は昨年7月に専門サイト「ピノキオ製品」を立ち上げ、誇大表示やうそつき製品をリスト化する活動に注力している。このほど1年間の活動状況をまとめ、8月末現在、50件近くの製品を取りc
-
飲料用ボトルなどに詰めた手指用アルコール消毒剤が一部販売されているとして、米食品医薬品局(FDA)は8月27日、メーカーや消費者に警告を発した。小さな子どもが誤飲した場合、アルコール中毒を起こして死亡するおそれがある。子c
-
英国の消費者団体Which?は8月21日、自宅でできる歯のホワイトニングキットを検証し、消費者が期待するほどの効果は薄いとの結果を公表した。歯科用とは異なり、家庭用キットの有効成分濃度はあまりにも低すぎると指摘している。c
-
新型コロナウイルス感染拡大が人々の通勤パターンを大きく変え、在宅勤務が終わっても以前のようには戻らない可能性があるとの調査結果を8月24日、自動車通販サイト大手Cars.comが発表した。調査したマット・シュミッツ氏は「c
-
米消費者情報誌コンシューマーリポートは、11月までのハリケーン・シーズンにあわせ、道路の冠水による死亡事故に注意を呼びかけた。特に自動車のドライバーの死亡事故が相次いでいると警告している。
米疾病対策センター(CDc
-
スペインの消費者団体OCUがスーパーマーケットの新型コロナウイルス対策に関する調査を実施した。ほとんどの店舗は入り口に手指用消毒液を配置するなどの対策をとっていたが、店内では配置していないケースが多数確認された。OCUはc
-
世界最大級の出会い系アプリTinder(ティンダー)の有料版「Tinder Plus」の利用料金に最大5倍の開きがあることが、豪州の消費者団体CHOICEの調査でわかった。利用規約には個人データに基づいて料金が異なることc
-
主に農家などが使う四輪バギー(クアッドバイク)で死亡事故が相次いでいる問題で、豪政府は段階的に安全基準を導入していくことを決めた。10月11日に第一段階となる基準が適用される予定で、オーストラリア競争・消費者委員会(ACc
Pickup!記事
-
特集
令和4年版消費者白書
相談件数85万件、依然高水準
~被害推計額は5.9兆円 Sc
-
兵庫県立消費生活総合センターがまとめた2021年度の県内消費生活相談状況によると、定期購入に関する苦c
-
消費者教育支援センターは6月27日、都内で「消費者教育教材資料表彰2022」の表彰式を開催し、最高賞c
-
豪州の消費者団体CHOICEが実施した調査で、大手小売り3社が店内に顔認証機能付き監視カメラを設置しc
-
東京都消費生活総合センターで6月21日、ガラス製品のトラブル事例を体験する実験実習講座が開かれ、参加c
記事カテゴリー