カテゴリー:海外
-
ニューヨーク連銀が発表した第3四半期の家計債務報告によると、自動車ローン残高が280億ドル増加し、過去最高水準の1.44兆ドルに達した。非営利団体のU.S.PIRGは「2009年の大不況以降、米国人の自動車ローン残高は2c
-
米非営利団体の公益科学センター(CSPI)は11月3日、「ソーダは飲料コーナーにとどめる(Keep Soda in the Soda Aisle)」キャンペーンを開始した。大手スーパーや飲料メーカーなど20社に対し、店内c
-
メールや電話で大手企業を名乗る「なりすまし詐欺」の3件に1件がアマゾンを装う手口だったことが、米連邦取引委員会(FTC)の最新調査でわかった。偽アマゾンの報告件数は5倍以上に急増し、およそ6千人が金銭をだまし取られていたc
-
総額1兆ドル(113兆円)規模のインフラ投資法案が米下院で可決し、ブロードバンド回線の整備が進められることを受け、デジタルデバイド問題に取り組んできた消費者団体コンシューマー・リポートは11月6日、称賛する声明を出した。c
-
健康上のメリットをうたってベビールーム用加湿器が販売されていることを受け、米国の消費者団体コンシューマー・リポートが「赤ちゃんに加湿器は必要か」と題する検証記事を公表した。医師らは「鼻腔の乾燥を抑えて感染症を減らす可能性c
-
英国で、注文していないのにアマゾンから小包が届く「ブラッシング(brushing)」詐欺の被害が相次いでいる。商品代を請求されることがないため実害は発生しないが、一度届くと数カ月に渡り、次々と小包が送り付けられる事例が報c
-
米疾病対策センター(CDC)は10月29日、血中鉛濃度参照値(BLRV)を5μg/dLから3.5μg/dLに引き下げたと発表した。1~5歳の約2.5%が新しい参照値を上回っているとみられ、州や保護者に対策を呼びかけた。米c
-
交通事故により世界で毎日3500人以上が死亡しているとして、世界保健機関(WHO)は10月28日、2030年までの行動計画を開始し、今後10年間に死者数を半減させるという目標値を発表した。安全な道路の整備や車両の事故防止c
-
米消費者製品安全委員会(CPSC)は10月22日、部屋にスプレーするタイプのアロマ製品が類鼻疽菌に汚染されている可能性があるとして、ウォルマートが香りの異なる6製品の自主回収を始めたと発表した。米疾病対策センター(CDCc
-
米大手ブランドの離乳食から高レベルの重金属が検出された問題で、23州の司法長官が連名で10月21日、米食品医薬品局(FDA)に対し、迅速な対応を求める請願書を提出した。180日以内の回答を求めており、要望する措置が却下さc
Pickup!記事
-
◎日本クレジットカウンセリング協会、無料で支援へ
相談無料の「多重債務ほっとライン」を運営する公益c
-
オーストラリアの消費者団体CHOICEが実施した商品テストで、「SPF50+」の表示のある日焼け止めc
-
◎サービス系伸長、オンラインゲーム縮小
経済産業省がまとめた2024年度の国内BtoC EC(消費c
-
◎特商法の罰則強化と法執行を「意見」 DPFにも広告の調査確認求める
「ゴキブリが出た」「部屋の鍵c
-
全国の警察が把握した特殊詐欺のことしの上半期認知件数は1万3213件で、前年同期から4256件増えたc
記事カテゴリー