毎日食パン1枚分 愛知県が家庭の食品ロス調査 全国より多め

愛知県は3月27日、県内6市で実施した家庭系食品ロス量調査の結果を公表した。

それによると、家庭から出る可燃ごみに含まれる食品ロスの割合は平均16.2%(可燃ごみ全体の約6分の1)となり、県民1人ひとりが毎日食パン約1枚(約78グラム)を捨てている量に相当した。環境省による全国調査推計値(約62グラム)と比べても多い結果となった。

調査は豊橋、岡崎、一宮、半田、春日井、豊田の6市で、夏季(8、9月)と冬季(11、12月)に実施。家庭から出た可燃ごみを採取し、食品ロス量を計測した。

その結果、可燃ごみに含まれる食品ロスの割合は平均16.2%。内訳は、賞味期限切れなどによりそのまま捨てられた「直接廃棄」が9.8%、調理過程で出た「過剰除去」が0.9%、食べ切れずに廃棄された「食べ残し」が5.5%。夏季が15.5%、冬季が17.1%で、冬季は過剰除去や食べ残しの割合が高い結果となった。

食品ロス量の割合から導き出した県内の家庭系食品ロス量は推計約21.5万トン。県民1人1日当たりに換算すると77.8グラム(食パン1枚分)となり、環境省の全国調査推計値の62.2グラムよりも多かった。

関連記事

消費者運動年鑑2022

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. U.S. PIRG
    米国の航空業界は2022年、コロナ後としては初めて通常の旅行が楽しめる年となったが、航空会社への消費c
  2. 国土交通省
    国土交通省は経済産業省と連携し、4月に「再配達削減PR月間」を展開する。物流の「2024年問題」が差c
  3. 公益科学センター
    米食品大手クラフト・ハインツが販売する子ども用ランチセット「ランチャブルズ」が今秋にも学校給食プログc
  4. NCL
    シリコンバレー銀行の経営破綻により米国で金融システム不安が高まっている問題で、米消費者団体ナショナルc
  5. 消費者庁徳島オフィス
    徳島県におけるエシカル消費(倫理的消費)の2022年度認知度は58.8%で、昨年度から4.9ポイントc

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る