【米国】「肥満治療を受ける権利」要求 問題放置に終止符を

承認薬や手術など肥満治療が進歩しているにもかかわらず、多くの肥満者が依然として適切な治療を受けられていないとして、米国の消費者団体ナショナル・コンシューマーズ・リーグ(NCL)は10月13日、全米高齢者評議会(NCOA)とともに、肥満の権利章典の創設を各界に呼びかけた。NCLのサリー・グリーンバーグCEOは「あまりにも長い間、成人の肥満者は医療制度から無視されてきた。汚名を着せられ、差別され、医療関係者からは敬意をもって扱われず、受けるべきケアが提供されてこなかった」とし、医療制度の抜本的な見直しを求めた。

統計によると、米国では1億人を超す成人(国民の42%)が肥満を抱えるが、アフリカ系アメリカ人では49.6%、ヒスパニック系で44.8%と特定のコミュニティでさらに高くなっていた。また、肥満者のうちケアを受けている人はわずか10%だった。

NCLとNCOAが開いた会合では、肥満者から「医師が話を聴いてくれない」、「肥満について話し始めると軽蔑的な扱いを受けた」などの経験談が語られ、医療機関から歓迎されていないと感じたり、自らの責任を感じ、肥満治療を求めることが道徳的に良くないと考えたりしていることがわかった。一方、医師からは「カウンセリング時間に限りがある」、「肥満管理に関する十分な研修を受けていない」、「肥満のリスクを患者に分かりやすく説明するツールがない」、「治療に対する保険制度が整っていない」などの意見が出された。

NCOAのラムジー・アルウィンCEOは「肥満は誰にも話したくない慢性疾患であり、この障壁を打ち破るためには科学的で、わかりやすく、アクセスしやすい患者中心の医療システムが必要だ」と訴えた。両団体は質の高い肥満ケアをすべての国民が受けられる「肥満の権利章典」の創設を呼びかけ、医療、保険、経営者、有識者に運動への参加を求めた。

関連記事

消費者運動年鑑2022

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 米連邦取引委員会
    AIを使った音声クローン技術によるなりすまし詐欺を防ぐため、米連邦取引委員会(FTC)は一般から具体c
  2. 銀行の貸し手責任を問う会事務局長・椎名麻紗枝さん
    弁護士、銀行の貸し手責任を問う会事務局長・椎名麻紗枝さん ◎「行政は国民の護民官たれ」 監督権限、c
  3. 東京都消費生活総合センター
    悪質なホストクラブで若い女性が高額請求され、支払い能力以上の売掛金(ツケ払い)を負わされた末、犯罪行c
  4. コイン
    世界最大の仮想通貨(暗号資産)取引所のバイナンスが11月21日、マネーロンダリング対策を怠るなどの違c
  5. 全相協公開シンポジウム
    ◎不意打ち性・密室性を悪用 規制のあり方を議論 インターネットによるデジタル広告と勧誘が消費者被害c

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る