カテゴリー:くらし
-
消費者庁は9月12日、最近の消費者被害事例の動向を踏まえ防止対応などを盛り込んだ「消費者行政かわら版」を発行した。4月と6月に続き、今回で3号目となる。全国の消費者行政担当部門をはじめ、フィッシング対策、キャッシュレス、c
-
国民生活センターは9月12日、過去10年間で60歳以上の消費者からの相談件数が43万件となり、初めて40万件を突破したと発表した。相談全体に占める割合も49%へと増加していた。架空請求、デジタルコンテンツ、インターネットc
-
消費者庁は9月11日、65歳以上の高齢者に誤飲・誤食事故が多いと注意を呼びかけた。2010年12月から今年6月までに318件の事故が発生していることを明らかにし、医薬品の包装シート、入れ歯・歯の詰め物、洗剤・漂白剤などのc
-
東京医科大学の入学検定料金などの返還請求訴訟を提起している特定適格消費者団体「消費者機構日本」(COJ)は9月10日、記者会見を開き、裁判の進ちょく状況と双方の主張の相違を説明。東京医科大側が「差別的取り扱いがあることがc
-
悪質な訪問販売を防ぐための「訪問販売お断りシール」の利用状況や効果を調べるアンケートを、堺市が実施した。効果については「訪問が減った」との回答が31.4%と最も多かったものの、「以前と変わらない」との回答も30.4%あっc
-
信号機のない横断歩道における歩行者優先を徹底するため、警察庁は秋の全国交通安全運動などで広報活動を強化する。海外では歩行者優先が定着しており、来年の東京オリンピック・パラリンピックに向けてドライバーにルールの順守を呼びかc
-
神奈川県は9月6日、クラウドファンディングで調達した費用をもとにした相模湾沿岸のマイクロプラスチック調査を実施すると発表した。県としては初のクラウドファンディング研究となる。現在、マイクロプラスチックを採取するボランティc
-
海に面さない埼玉県で9月5日、海洋プラスチックごみ問題を考える講演会が開催された。海洋ごみの約7割が川などを通って流れ込んだ陸域のごみとされ、その多くがプラスチック製。講演した環境NGO「JEAN」の小島あずさ事務局長はc
-
自転車保険の加入を義務付ける自治体が増える中、全国に先駆けて義務化を導入した兵庫県が保険加入率調査を実施した。
調査結果によると、加入率は68.5%で前年対比0.6ポイントの上昇。年代別では40歳代が81.3%と最c
-
9月7日、食の安全を考える大阪市民の会による「原料が食べ物なら、植物なら、天然物なら安全?」と題した無料セミナーが開催される。サブテーマとして「化粧品被害事件が教えること」とされており、幅広い視点から消費者の身の回りの危c
Pickup!記事
-
◎返品対応の重要性強調 「ブランド力向上につながる」
全米小売業協会(NRF)は10月15日、今年c
-
屋内施設で行われる音楽イベントの出入り口付近が混雑して将棋倒しとなり、大規模な事故が起きる可能性があc
-
公正取引委員会は9月26日、消費者団体との意見交換会を東京都内で開き、独占禁止法の運用状況や直近の取c
-
運が良ければ使用することのないスペアタイヤだが、米国の消費者団体コンシューマー・リポートは使用期限にc
-
2024年度に東京都内の消費生活センターに寄せられた「危害」に関する相談は1938件で、前年度から3c
記事カテゴリー