カテゴリー:くらし
-
集団的な消費者被害の回復を図る「消費者裁判手続き特例法」が施行3年を迎えることを受け、特定適格消費者団体の認定を受けた3団体は7月16日、同法の見直しを求める意見書を消費者庁などに提出したと発表した。制度的な制約により活c
-
容器包装の3Rを進める全国ネットワーク(3R全国ネット)など市民団体は、7月15日の「海の日」キャンペーンを継続して実施し、使い捨てプラスチック製品を使わない「減プラチャレンジ」を全国に提唱していくことを明らかにした。
c
-
環境問題を大きなテーマに毎年開かれてきた「東京23区とことん討論会」が7月24日の第24回討論会を最後に幕を閉じる。市民・事業者・行政が連携して実行委員会を作り、同じ課題で討論するスタイルを定着させてきた。開催場所が都内c
-
東京都が昨年9月にリニューアルした「悪質事業者通報サイト」への通報件数が大幅に増加している。都がまとめた2018年度活動実績によると、悪質事業者に関する通報は432件(前年度286件)となり、リニューアル時に新たに受け付c
-
NPO法人ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議(代表理事・中下裕子弁護士)は、7月28日に「子どもの免疫を脅かす有害化学物質」と題した講演会を開催する。柔軟剤などに使われるイソシアネートと食品容器などに使われるビスフェc
-
消費者庁はこのほど表示対策課の人事異動を発表。7月12日付けで大元慎二課長が公正取引委員会審査局犯則審査部へ特別審査長として異動することを明らかにした。後任には公取委審査局審査長の西川康一さんが就任した。
消費者庁c
-
消費者庁の「地方消費者行政強化作戦2020の策定に関する懇談会」の第4回会合が7月11日、消費者庁内で開かれ、広域連携による消費生活センターの設置促進や消費生活相談員の資格保有率の引き上げなど、定量できる今後の政策目標素c
-
消費者庁は2018年の「消費者被害・トラブルに関する商品・サービスへの支出総額」(消費者被害・トラブル額)の推計値について7月5日、推計方法などを公表した。3年ぶりで被害額が5兆円を突破し、総額約5兆4千億円になったことc
-
消費者庁は7月9日付け人事異動を発表。長官、次長、審議官、参事官、課長など同庁新幹部の新しい陣容を公表した。7月からはこれまでの「消費者教育・地方協力課」を「消費者教育推進課」と「地方協力課」に分け、従来の「消費者調査課c
-
消費者庁は7月8日、三越伊勢丹グループのエムアイカードが提供する百貨店提携カードに優良・有利誤認表示が使われていたとして、景品表示法に基づく措置命令を下した。入会初年度には利用額の8%分のポイントが付与されるかのように表c
Pickup!記事
-
◎返品対応の重要性強調 「ブランド力向上につながる」
全米小売業協会(NRF)は10月15日、今年c
-
屋内施設で行われる音楽イベントの出入り口付近が混雑して将棋倒しとなり、大規模な事故が起きる可能性があc
-
公正取引委員会は9月26日、消費者団体との意見交換会を東京都内で開き、独占禁止法の運用状況や直近の取c
-
運が良ければ使用することのないスペアタイヤだが、米国の消費者団体コンシューマー・リポートは使用期限にc
-
2024年度に東京都内の消費生活センターに寄せられた「危害」に関する相談は1938件で、前年度から3c
記事カテゴリー