カテゴリー:海外
-
米国の非営利団体U.S.PIRGは3月18日、ホテル業界に対し、プラスチッ製アメニティグッズから脱却し、持続可能な代替品に切り替えるよう要望した。グッズの多くは1回限りの使い捨てで、ゴミ箱から回収された後、埋め立て地に送c
-
米スーパー大手のターゲットは3月14日、アイテム数を10個以下に制限した「エクスプレス・セルフチェックアウト」をほぼ全店(約2000店舗)に導入したと発表した。昨年秋に200店舗で試験導入したところ、チェックアウト時間がc
-
米国の消費者団体コンシューマー・リポートが「驚くべき健康効果を持つ7つの食品」の一つとして、ポップコーンの栄養価を紹介している。「バターと塩が過剰でない限り、ポップコーンは最も健康的なスナックの一つだ」と解説している。
c
-
獣医療業界の価格設定や治療に関する情報が不透明で、消費者が最善の決定を下せる状況にないとして、英競争・市場庁(CMA)が市場に対する本格調査に乗り出すことを提案した。現在、業界を交えて調査に向けた協議が行われている。これc
-
米国の消費者団体や金融関連の非営利団体など22団体は連名で3月6日、大手銀行キャピタル・ワンによるクレジット大手ディスカバー・ファイナンシャル・サービシズの買収に反対する声明を出した。巨大クレジットカード会社の誕生に警戒c
-
住宅リフォームを巡る消費者トラブルが相次いでいることを受け、香港消費者委員会が業界のガバナンス強化を図る4項目の提言を発表した。事業者選びから施工完了までに発生するトラブルを4段階に分類して分析を試み、対応策として(1)c
-
◎イケアは台数少ないもののほぼ全店に設置
電気自動車(EV)の普及拡大のカギを握るEV充電器の設置状況について、米国の消費者団体コンシューマー・リポートは3月6日、小売り大手5社を対象とした初の調査結果を公表した。EVc
-
米食品医薬品局(FDA)は2月28日、特定の短鎖PFASを含む食品包装用の耐油剤が米国市場で販売されなくなったと発表した。この耐油剤は、安全上の懸念で販売中止となった長鎖PFASの代替品として使われてきたもの。油漏れ防止c
-
ポルトガル最大の消費者団体「DECO・PROteste」は2月6日、165台のスマートフォンを対象とした顔認証の安全性に関するテスト結果を公表した。簡単な顔写真をかざして調べたところ、42台(25%)がロック解除されてしc
-
スーパーで目につく「スペシャル」、「値下げ」、「毎日低価格」、「在庫限り」などの強調表示について、豪州の消費者団体CHOICEが表示の透明化を求めるオンライン署名運動を展開している。同団体が大手スーパーの「値下げ」表示をc
Pickup!記事
-
2020年7月のレジ袋有料化から5年が過ぎたことから、NPO法人コンシューマーズ京都(京都消団連)はc
-
東京都と都内消費者団体が連携して開催する「くらしフェスタ東京2025」の詳細が決まった。今年度のテーc
-
食品の相次ぐ値上げなど物価高が止まらない中、主婦連合会は9月10日、物価高対策の速やかな実施を求めるc
-
アメリカ消費者連盟(CFA)は9月11日、米国の消費者が抱える1兆6600億ドルの自動車ローンが限界c
-
◎注目される控訴審の行方と今後の影響
糖質カット炊飯器の表示をめぐり、東京地裁は7月25日、消費者c
記事カテゴリー