- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
ワイヤレス全盛も「有線ヘッドホン健在」 高音質で省電力
スマートフォンメーカー各社が音楽視聴用にワイヤレスヘッドホンを推奨する中、米消費者情報誌コンシューマーリポートは6月16日、有線ヘッドホンを改めて見直すよう呼びかけた。利便性では劣るものの「高音質で省電力だ」と評価していc -
昨年度「週末電話相談」に約2600件 全相協「報告会」
6月16日、公益社団法人・全国消費生活相談員協会(全相協)が都内で今年度総会を開催。消費者問題が深刻化する中での今後の取組方針を決定した。午後の「報告会」では1月から2月にかけて実施した「ブライダル関連トラブル110番」c -
会員増を踏まえ新方針 日本消費者連盟総会
NPO法人日本消費者連盟(日消連)は6月16日、都内で今年度定期総会を開き、「香害」「遺伝子組み換え食品」などの社会的関心の高い取組を背景に、日消連の活動に賛同して入会者が増加していることを報告。今後も若い消費者を対象にc -
民泊スタート、利用もビジネスも注意を 国民生活センター
6月15日、民泊に関する法律「住宅宿泊事業法」が施行された。国民生活センターは民泊関連相談が増加していることを背景に、民泊を利用する場合や民泊をビジネスとして始める場合などについて、注意点を提起している。 「予約しc -
危険食品、びわの種子健康茶などにシアン 国セン注意喚起🔓
びわやウメなどのバラ科サクラ属植物の種子にはアミグダリンというシアン化合物が含まれていることから、国民生活センターは市販されているびわの種子や葉を原材料とした健康茶などの健康食品をテスト。シアン化合物の濃度が規制値を越えc -
米国はトランス脂肪酸と決別 非営利団体が勝利宣言
米国で6月18日、トランス脂肪酸を多く含む油脂(部分水素添加油脂、PHOs)の食品への使用が原則禁止される。この措置が始まるのを前に、食品政策を監視する非営利団体「公益科学センター」(CSPI)は6月13日、「トランス脂c -
IoT製品をもっと安全に! CIとISOCが協働
各国の消費者団体でつくる国際消費者機構(CI)と、インターネットの普及・発展に取り組む国際的非営利組織インターネットソサエティ(ISOC)がパートナーシップを結んだ。 IoT製品が急速に普及する中、より安全にインタc -
「香害」など有害化学物質排除アピール 日消連、集会開催へ
NPO法人日本消費者連盟は6月16日に今年度定期総会を開くとともに、記念講演会として「いのちを脅かす化学物質の排除」をテーマとした集会を開催する。「香害」「マイクロプラスチック」「ネオニコ系農薬」などの危険性・問題点をあc -
国会附帯決議を重視 改正消費者契約法成立で消費者庁長官🔓
消費者庁・岡村和美長官は6月13日の定例記者会見で、8日に成立した改正消費者契約法の施行準備を進めていくことを表明。衆参の国会附帯決議に盛り込まれた「法成立以降2年以内」に措置を講じるべきとされる項目については「附帯決議c -
NITEとアマゾンが協定 購買履歴もとに事故防止メール🔓
NITE(製品評価技術基盤機構)とアマゾンジャパン合同会社は6月13日、製品事故の防止に向けた協定を結んだ。消費者からアマゾンに届いたヒヤリハット事例を月に1回程度、NITEに提供。NITEによる分析結果や助言を「アマゾc