カテゴリー:くらし
-
天皇陛下の退位に便乗した商法によるトラブルが報告されたとして、国民生活センターが注意を呼びかけている。「平成から年号が変わる。天皇陛下のアルバムを買わないか」などと電話で勧誘する手口。来年4月30日の退位に向け、こうしたc
-
全日本トラック協会(東京都新宿区)は12月13日、交通安全対策に関する基準をクリアしたとして、2018年度に7335事業所を「安全性優良事業所」に認定したと発表した。今回の認定で全事業所の約3割が安全性優良事業所となったc
-
埼玉県は上半期の消費生活相談概要をまとめ、前年同期比17.6%増の2万8867件を受け付けたと発表した。架空・不当請求に関する相談が急増し、全体を押し上げた。
上半期の架空・不当請求相談は8355件。そのうち訴訟やc
-
アルミ缶リサイクル協会(東京都豊島区)は、12月6日~8日まで開催された「エコプロ2018」にブースを出展し、アルミ缶リサイクルクイズによる普及啓発活動を展開した。最終日には松竹芸能所属の人気漫才師アルミカンによる催しをc
-
「無料点検をしている」などと高齢者宅を訪問し、床下工事などを執拗に勧誘していたなどとして、埼玉県は12月7日、入間市の訪問販売業者「光安(みつやす)住建」に対し、特定商取引法違反(迷惑勧誘など)で12カ月の業務停止命令をc
-
日本最大級の環境展示会「エコプロダクツ2018」に、消費者庁が初めてブースを出展した。啓発パネルでエシカル消費の実践と食品ロス削減を呼びかけたほか、身近なエシカル商品を展示。小学生がお菓子や洗剤を手に取って、エシカルマーc
-
「働かなくても稼げる」などと告げ、幹細胞化粧品の連鎖販売取引(マルチ商法)を勧誘したなどとして、滋賀県は12月5日、特定商取引法違反(迷惑勧誘など)で、石川県金沢市の「セリュール」に対し、3カ月間の一部業務停止を命じた。c
-
PETボトルリサイクル推進協議会(森泰治会長)は11月21日、年次報告書を発刊し、2017年度のリサイクル率が84.8%だったと発表した。目標の「85%以上の維持」には若干及ばなかったものの前年度比0.9ポイントの増加。c
-
掃除中に転んだり、高所から落ちたりする事故が相次いでいるとして、東京消防庁が注意を呼びかけている。大掃除をする12月に多発し、入院が必要なケースも目立った。60歳以上の人が救急搬送されるケースが多く、同庁は「年齢や個々のc
-
今年も悪質商法が横行し、ジャパンライフ破綻に代表される大規模被害が発生した。昨年12月施行の改正特定商取引法による「業務禁止命令」や、一昨年4月に導入された景品表示法に基づく課徴金納付命令など“新設処分”の発動も相次いだc
Pickup!記事
-
◎返品対応の重要性強調 「ブランド力向上につながる」
全米小売業協会(NRF)は10月15日、今年c
-
屋内施設で行われる音楽イベントの出入り口付近が混雑して将棋倒しとなり、大規模な事故が起きる可能性があc
-
公正取引委員会は9月26日、消費者団体との意見交換会を東京都内で開き、独占禁止法の運用状況や直近の取c
-
運が良ければ使用することのないスペアタイヤだが、米国の消費者団体コンシューマー・リポートは使用期限にc
-
2024年度に東京都内の消費生活センターに寄せられた「危害」に関する相談は1938件で、前年度から3c
記事カテゴリー