カテゴリー:食品
-
6月20日、消費者庁・岡村和美長官は定例記者会見で、5月のリステリア菌および寄生虫トキソプラズマに対する注意喚起に続き、ウエルシュ菌による食中毒発生に対する注意を喚起した。カレーや煮物の作り置きはウエルシュ菌繁殖につながc
-
びわやウメなどのバラ科サクラ属植物の種子にはアミグダリンというシアン化合物が含まれていることから、国民生活センターは市販されているびわの種子や葉を原材料とした健康茶などの健康食品をテスト。シアン化合物の濃度が規制値を越えc
-
消費者庁は6月12日、今年度の同庁行政事業レビューの「公開プロセス」として、「リスクコミュニケーション等の推進」事業をあげ、外部有識者委員からの意見を聴いた。この公開プロセスは、行政のムダを省き、事業の効率化と国民への説c
-
日本生活協同組合連合会は6月11日、2017年度の品質保証活動実績をまとめ、コープ(CO・OP)商品の不具合・不良に関する「お申し出」対応件数が1万7566件になったと報告した。最も多かった申し出は異物混入に関する情報でc
-
全国の消費生活センターに寄せられた食品の表示・広告に関する相談が過去最多となったことが5月18日、国民生活センターへの取材でわかった。同センター相談情報部は「お試しや無料と表示された健康食品が実は定期購入になっていたといc
-
消費者庁・岡村和美長官は5月16日、定例記者会見で、食中毒や食品事故の防止へ向けて、今後定期的に消費者への注意喚起情報を発信することを明らかにした。今月はリステリア菌と寄生虫のトキソプラズマに対する注意情報。妊婦に対してc
-
機能性表示食品の事後検証報告書の商品名などが不開示にされたことに対し、消費者が国を相手に情報公開請求を提起した裁判で、5月15日午前、その第一回口頭弁論が東京地裁で開かれた。被告の消費者庁側は、原告・消費者側の訴えを却下c
-
表示から安全性まで食品政策全般を監視する「食の安全・監視市民委員会」(代表・神山美智子弁護士)は4月14日、都内で今年度総会を開き、食品衛生法改正に伴う事業者届出制度の創設を契機にトレーサビリティ制度の導入を働きかけていc
-
国産食材使用の飲料のみを集めたオリジナル自動販売機が農水省内に登場した。来庁者に国産食材の消費拡大の取り組みをアピールする狙い。自販機を運営する農水省食料産業局は「将来的には空港への設置など横展開を図り、外国人観光客に国c
-
環境省は4月17日、国内で発生した食品ロスの最新推計値を公表した。
2015年度の食品廃棄物は約2842万トンで、このうち食べられるのに廃棄された食品ロスは約646万トンだった。食品ロスの内訳は事業者が357万トンc
Pickup!記事
-
米食品大手ゼネラルミルズは6月17日、2026年夏までに、米国内の小中学校に提供するシリアルと食品かc
-
米テキサス州のグレッグ・アボット知事が修理権法案に署名し、成立したことを受け、複数の消費者団体が歓迎c
-
「家庭教師のトライ」を運営するトライグループ(東京)はオンライン教材で水俣病を「遺伝する」と誤表記しc
-
消費生活関連の専門家団体「日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会」(NACS)は6月、c
-
全国消費生活相談協会は毎週土、日曜日に実施している週末電話相談で受けた代表的な相談例をまとめた冊子「c
記事カテゴリー