カテゴリー:海外
-
ティーンエイジャーの間でボール型洗剤(洗濯用パック型液体洗剤)を口にくわえるいたずら動画の投稿が相次いでいる問題で、米消費者情報誌コンシューマーリポートは1月12日、「非常に危険な行為で、死亡事故につながる恐れがある」とc
-
英国の消費者は毎分4200件の詐欺電話にさらされているとして、消費者団体「Which?」が10日、注意を呼びかけた。大半は事故、年金、PPI(債務返済補償保険)、保険にからんだ内容で、高齢者が狙われるケースが目立った。同c
-
米消費者情報誌コンシューマーリポートが2018年の食の10大トレンドを発表した。「ヘルシー(健康的)」で「ホット(辛い)」な食品が注目を集めるとし、ハーブや唐辛子ソースが人気になると予測した。
同誌は毎年、食のトレc
-
100か国以上の消費者団体でつくる国際消費者機構(CI、ロンドン)は、来年3月15日に実施する世界消費者権利デー(World Consumer Rights Day)のテーマを発表した。2018年のテーマは「より公正なデc
-
豪州でオンライン詐欺への注意を呼びかける「スマート・オンライン・ウィーク」が始まったことを受け、オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は10月10日、消費者自ら対策を講じて自衛するようメッセージを出した。
こc
Pickup!記事
-
◎消費者団体、安全行政の後退を不安視
食品などの「生活衛生基準行政」を厚生労働省から消費者庁などにc
-
米国運輸省道路交通安全局(NHTSA)は5月31日、SUVとピックトラックを含むすべての新車に歩行者c
-
◎被害の9割が女性 統一性のないトレーナーの「指導」
消費者事故調(消費者安全調査委員会、中川丈久c
-
特集
消費者月間シンポジウム
消費者庁開催 デジタル被害防止策を議論
~消費者リテラシc
-
昨年6月1日に「詐欺的な定期購入商法」の規制が強化された後も、いまだにトラブルが後を絶たないとして、c
記事カテゴリー